人馬一体となった流鏑馬大会が
8月
11日(金)に八戸市の櫛引八幡宮で行われます。
もともと神事や伝統武芸とされた流鏑馬を
スポーツとして開催し、今回が
8回目となります。
この大会を主催・運営する十和田乗馬倶楽部社長の
上村鮎子さんに電話でお話を聞きました。
上村さんには4月に十和田市で行われた「桜流鏑馬」
を紹介した時にも電話出演していただきました。
この時に見た「桜流鏑馬」の迫力、スピード感、そして
騎手の的を射抜く技術には驚きました。
何よりも乗馬している女性騎手の色鮮やかな衣装の
格好良さにすっかり魅せられてしまいました。
上村さんは
177センチの長身を生かし、この時選手として
参加していて愛馬「駿河」を操る姿は凛々しく感じました。

今回は全国から男女の選手が参加して大会の規模も
大きくなっていること、流鏑馬をスポーツとして
競技人口を広げてきたこと、全長
200mのコースに
設けられた三か所の的を制限時間内に正確に射抜く
競技で、そのためには馬と競技者との呼吸が
一番大事なこと、馬産地として知られた南部藩と
流鏑馬との関わりなどをお話いただきました。

また、当日は「弓矢体験」や「乗馬体験」などの
体験コーナーや
18歳以下の
流鏑馬チャレンジマッチも予定されているそうです。
一度見たらとりこになる「流鏑馬」
どの位置で見たら一番良いか・・・
そんなアドバイスも頂きましたよ!
お聞き逃しの方はラジコでどうぞ。
「全日本スポーツ流鏑馬八戸大会」は
8月
11日(金)の
祝日開催!入場無料!午前9時
30分から午後3時まで
八戸市の櫛引八幡宮で開かれます。 (GG大友)

4月の桜流鏑馬は私も拝見。
1人で見物していてもワクワクする楽しさでした ♪
【子供たちに流鏑馬の魅力を繋げていきたい】という
「鮎子先生」の思いが大きく深く広がりますように !
「スルガさん」とのオフショットもGOOD~ (D秋山)