番組審議会とは
審議委員名
委員長 | 坂 本 徹 ( 北里大学 獣医学部 教職課程 教授 ) |
副委員長 | 平 間 恵 美 ( NPO法人はちのへ未来ネット 代表理事 ) |
川 嶋 大 史 ( つがる市観光物産協会 会長 ) | |
上 村 鮎 子 ( 十和田乗馬倶楽部 代表取締役社長 ) | |
平 野 陽 児 ( 東奥日報社 執行役員 デジタル局長 ) | |
成 田 幸 男 ( 陸奥新報社 代表取締役社長 ) | |
粒 来 和 成 ( デーリー東北新聞社 青森支社長 ) | |
青森放送では、9月12日に 第665回番組審議会を開催し、下記議題番組を審議しました。
ラジオ番組
『 RAB耳の新聞スペシャル 寄宿舎放送クラブ 』
( 5月25日(日)21:00 ~ 22:00 放送 )
【番組内容】
青森放送ラジオで47年にわたり放送している『RAB耳の新聞』では目の不自由なパーソナリティたちが企画から取材・編集・出演までのすべてを担当しています。視覚障がいをとりまく社会について当事者として主体的な放送を続けていますが、その一方で彼らも晴眼者のように音楽番組やフリートークのバラエティ番組を担当したいと考えてきたのも事実です。
盲学校の寄宿舎。そこで15年間、寝食をともにした彼らが思い描いていた夢は「音楽」と「ラジオのDJ」。小学部のころ、徐々に視力を失う中、寄宿舎でほうきをギターにみたててバンドごっこをしたり、ラジカセのワイヤレスマイクで放送ごっこをしていた彼らは、晴眼者と変わらない無邪気で甘酸っぱい青春の日々を過ごしました。
それから40年、青森県立盲学校の創立100周年で久々に母校を訪れた日の夜、憧れていたという青森放送ラジオBスタジオに集まっていただきました。
板橋かずゆき…全盲、宮川秀美…弱視、小田垣康次…全盲、川浪重治…弱視、
ナレーター・棟方庸子…弱視。
そして、パーソナリティもゲストもナレーターもさらに取材先も全員、視覚障がい者というRABラジオにしか制作できない音楽番組を「RAB耳の新聞スペシャル」として制作しました。音だけの世界で生活する彼らの渾身の選曲が聴きどころです。
リスナーに「障がい者番組」として聴かれないよう、自分たちが視覚障がい者であることを最初は言わずに、凡庸な深夜放送の雰囲気で番組はスタートしています。
これまで障がい者がメインとなる番組企画が、エンターテインメントを避け、健常者側からイメージしたドキュメンタリーやチャリティー番組に偏ってきたことについて、放送局側があらためて自問自答した番組です。
審議委員からの感想・意見
過去の番組審議会