NNNニュース

ガーデニング愛好家が自慢の庭を公開! 10日から阿波オープンガーデン【徳島】(徳島県)



阿波市のガーデニング愛好家が、自慢の庭を一般に公開する「阿波オープンガーデン」が、5月10日から開かれます。

その見どころを一足早くご紹介します。

高さ15メートルのユリの木

(佐々木気象予報士)
「おはようございます」

(吉田年子さん)
「おはようございます。よろしくお願いします」

まず訪れたのは、阿波市阿波町の吉田年子さんの庭「ユリの木」。

その広さは、なんと900平方メートル。

庭の中央に構えるユリの木は高さ15メートルにもなります。

(佐々木気象予報士)
「こちら、かわいらしい紫色のお花ですけど」

(吉田年子さん)
「クレマチスです。色は紫や白とかあって」

(佐々木気象予報士)
「これからの花?」

(吉田年子さん)
「そうですね」

吉田さんの庭の特徴は樹木の多さ。

その数は木だけでも300種類以上。

花を合わせると1000種類以上にもなる、まるで植物園のような空間です。

(佐々木気象予報士)
「大きい!」
「こちらユリの木、首を真上に上げても先が見えないくらい、背が高いですね」

苗木を植えたのは今から25年前、当時は高さ1mほどで、吉田さんはこんなに大きくなる木だとは思っていなかったそうです。

今ではすっかり、庭のシンボルツリーになりました。

(吉田年子さん)
「ユリの花に似ているので、ユリの木とか、チューリップの木とか、葉っぱがハンテンに似ているのでハンテンボクとか言います」

(佐々木気象予報士)
「確かに袖があって、本当に形がハンテンのように見えますね」

元々は大豆や小麦を育てる畑でしたが、30年ほど前から少しずつ花や木を植え始め、今ではすっかり緑が生い茂る庭に。

(吉田年子さん)
「草花も可愛いが、下ばかり見ないで上を見上げて、ユリの木の花とか、エゴの木の花とか、ヤマボウシとか、たくさん咲いていますので、是非ご覧になってください」

イングリッシュガーデン

(佐々木気象予報士)
「続いてやってきたのは、平尾鈴代さんのお庭。雰囲気が変わってヨーロッパに来たような、見事なイングリッシュガーデンです」

庭主の平尾鈴代さんはもともと、生活雑貨を売る店を営んでいたこともあり、庭内には遊び心溢れる手作りのガーデン雑貨が飾られています。

(佐々木気象予報士)
「平尾さんのお子さんが昔乗って遊んでいたバギー。籠にお花を詰めているんです。可愛らしいですよね」

雨上がりに見ごろを迎えた、アメリカフジの花には雨露がキラリ。

友人からもらった多肉植物などをぎゅっと詰め込んだ、手作りの寄せ植え。

まるで小さな森のような、メルヘンな雰囲気を醸し出しています。



約400平方メートルの花畑

最後に訪れたのは、中井宣子さんのお庭「Happy Garden」。

広さ約400平方メートルの色鮮やかなお花畑が出迎えてくれます。

(佐々木気象予報士)
「作り込んではいるけれど、自然な感じもしますよね」

(中井宣子さん)
「去年のこぼれ種で咲いているお花が、ほとんどなんですよ」
「色とりどり咲いてくれたら楽しいし 、せっかく生えてきてくれたので」
「どうぞどうぞって感じで、置いてあります」

(佐々木気象予報士)
「毎年お庭の表情が変わって、おもしろいですね」

(中井宣子さん)
「そうですね」
「そうそう、これなんの花か分かります?」

(佐々木気象予報士)
「白とピンクの? 真珠やパールに見えますけど」

(中井宣子さん)
「これ、米粒です」

(佐々木気象予報士)
「米粒?白い方は特に」

(中井宣子さん)
「だから名前は、ライスフラワーです」

(佐々木気象予報士)
「ほんとだ、凸凹があって、確かにお米っぽいですね」

今週末に楽しめそうなちょっと変わった花も。

(中井宣子さん)
「(阿波オープンガーデンが)オープンの頃には、ふわっと煙のように咲くんですよ」
「名前はスモークツリーって言います」

咲くとこんな感じ。確かにふわふわと煙を巻き上げているように見えますね。

“丹精込めて育てた庭を多くの人に見てもらいたい”

いよいよ、5月10日に迫った阿波オープンガーデンの開催。

緑が美しい今の季節、色とりどりの花とともに、楽しんでみてはいかがですか。

この阿波オープンガーデンは全部で12の庭が公開予定で、10日の土曜日と11日の日曜日の2日間限定で開かれます。

入場券は1人500円、中学生以下は無料です。

庭は阿波市内全域に広がっているので、車での移動がおすすめだそうです。

詳しくはこちらから
(阿波市観光協会)
https://www.awa-kankou.jp/event/ [https://www.awa-kankou.jp/event/]

(05/08 18:45 四国放送)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)