NNNニュース

【地元のとっておき】食べて・泊まって・買って応援 山林火災の大船渡(岩手県)



プラス1では、系列局が取材した「地元のとっておき」の話題を随時、お伝えしていきます。1回目は岩手からです。大規模な山林火災に見舞われた大船渡市で被災者を支えた食堂や温泉がありました。大船渡に宿泊したり、自慢の逸品を買ったりすることで復興を応援できる取り組みも始まっています。

蔦京平キャスター
「大船渡市三陸町綾里の港地区です。大規模な山林火災でたくさんの家が焼けてなくなってしまいました。元の生活を取り戻すまでにはまだ長い時間がかかりそうです」

2月26日に大船渡市で発生した山林火災。

空撮リポート
「家でしょうか、小屋でしょうか、火が燃え移っています」

延焼範囲は平成以降、国内最大規模の約3370ヘクタール。
222棟の建物が被害を受け、最大で市の人口の14%に避難指示が出されました。

避難をしていた人に無料で食事を振る舞った食堂があります。

蔦京平キャスター
「食事を出そうと思ったのはどうしてなのですか?」

御食事処 三平 菊地 憲行店主
「自分たちが家族で東日本大震災の時に避難した、高いところに。その時にあったかい食べものを出されたときにほっとして落ち着いた」

14年前の震災で海の近くにあった店は流されましたが、再開まで多くの地元の人たちが助けてくれたといいます。恩返しの気持ちで火災の発生から約1か月間、避難している人たちに無料ですべてのメニューを提供しました。

菊地 憲行 店主
「家族団らんを思い出しながら食べていた。喜んで」

県外の人にも食べてもらいたい海の街ならではのラーメンがあります。その名も海藻あったげラーメン。

蔦京平キャスター
「あったげとはどういう意味?」

菊地 憲行 店主
「(地元のことばで)盛りだくさん、目いっぱい、ありったけという意味」

蔦京平キャスター
「潮の風味というか、澄んだ海の香りがしてすごくいいお味」

ワカメやフノリは菊地さんの息子や孫が近くの海でとってきたものです。

だから“あったげ”のせられるんです。

菊地 憲行 店主
「三陸で海の幸をと思っている人がいたら、ぜひ立ち寄ってみてください。お待ちしています」

大船渡湾を見渡せる場所に立つ温泉宿も山林火災の被災者を支援しました。

「少しでもほっとする時間を」と発災直後から無料で温泉を開放。避難所からの送迎も行いました。

大船渡温泉 代表取締役 志田豊繁さん
「東日本大震災で被災して温泉に入れる施設をつくりたいと思い、大船渡温泉を建てた」

温泉からも海が一望でき、全国の宿泊施設の中で「絶景部門」で1位に選ばれたこのお宿。東日本大震災の被災者も癒してきました。海の幸たっぷりの食事も温泉と並んで、全国一位に輝きました。

蔦京平キャスター
「目立つカブト煮。わたしの頭より大きい」

大船渡温泉 代表取締役 志田豊繁さん
「カジキマグロの頭だが、3日間煮込んで、骨まで食べられるようにした料理」

蔦京平キャスター
「えーーー。あんまり言わない、骨の中まで味が染みていておいしい。これは旅の忘れられない一品になる」

他にも、大船渡のブランドホタテや、旬のお刺身など、海の幸をたっぷり楽しめます。

この日は、こんな幸運もありました。

蔦京平キャスター
「海が良く見えるんですけど、小雨が降って虹が見える。しかも二重に。虹の足元まで見えている。きれい」

今は泊まることで山林火災の被災者を応援することができます。

大船渡温泉 代表取締役 志田豊繁さん
「お客さんから1000円を上乗せしてもらい、会社から1000円補填して市に宿泊につき2000円を寄付するプラン」

絶景と海の幸で特別な1日を過ごしながら大船渡を応援してみてはいがですか。

蔦京平キャスター
「山林火災で5億円以上の被害が出てしまった水産加工会社も再起に向けて動き出しています」

約40年にわたり、アワビの陸上養殖を行う北日本水産。250万個のアワビを養殖していました。
しかし、火災で海水をくみ上げる送水管などが焼失。停電もあり、アワビはほぼ全滅しました。被害額は5億円以上です。

一からアワビを育て出荷するまでに最低3年かかります。そこで、アワビの貝殻を使ったアクセサリーを販売することにしました。

北日本水産 古川季宏社長
「商品を忘れられないために商品を出して少しでも覚えてもらう意図があって今回考えた」

美しい緑色の貝殻をガラスで包みました。ピアス、イヤリング、そしてネックレスの3種類を販売しています。

北日本水産 古川季宏社長
「(東日本大震災の)復興からまた戻して、こうなっている。以前のアワビを超えるほどの品質の商品を目指してがんばっていきたい」

山林火災からの復興へ歩みだした大船渡。未来につながるとっておきが、ここにあります。

(05/05 19:07 テレビ岩手)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)