NNNニュース

史上2番目24万5000人が堪能 源義経公東下り行列(岩手県)



平泉町で3日、「春の藤原まつり」の呼び物、「源義経公東下り行列」が行われ、史上2番目に多い24万5000人が歴史絵巻を堪能しました。

観光客
「東京です。きのう平泉に来て、けさ6時から並んでいました」

3日、平泉町の毛越寺に集まったひと、ひと、ひと…。

そのお目当ては「春の藤原まつり」の呼び物、「源義経公東下り行列」で義経役を務めるグローバルボーイズグループ「INI」の尾崎匠海さんです。

源義経役 尾崎匠海さん(25)
「歴史あるイベントに参加するプレッシャーを感じつつ、義経のたくましさと、ポイントでは知的に見えるように演じたい」

午後1時半、総勢約90人の行列がスタートしました。

大勢の観客が沿道を埋める中、尾崎さんは白馬にまたがってりりしい義経を演じながら、観客からの声かけに気さくに応じる場面もあり、イベントを盛り上げました。

観光客
「匠海くん投げキスお願いします!」
匠海
「笑…投げキスはできひん、ごめんねー!」

平泉観光協会によりますと、この日の入り込みは24万5000人で、2005年に滝沢秀明さんが義経を演じたときの、25万人に次ぐ記録となりました。

富山県の観光客
「いやもうなんか、泣けました!」
愛知県の観光客
「かっこよかったです!凛々しかったです!」
東京からの観光客
「東京じゃ見られない趣深いイベントで、自分の価値観も広がるような、新鮮でいい経験ができた」

ことしの「春の藤原まつり」は最終日の5日まで5日間の合計で36万1000人の入り込みを記録しています。

(05/05 17:24 テレビ岩手)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)